開業届の出し方

query_builder 2021/09/15
コラム
19

個人事業主として事業を始める場合、「開業届」を税務署に提出しなければなりません。
開業届の出し方についてご紹介します。

▼開業届の出し方
最寄りの税務署か国税庁のサイトでPDFで取得することができます。
個人事業の開業・廃業等届出書に必要事項を記入し提出します。
提出期限は、事業を開始した日から1カ月以内に開業届を提出しましょう。
開業届は税務署の窓口に出向かなくても郵送やネット・オンラインを使って提出することができます。

■郵送の場合
郵送は書類をポストに投函するだけなので忙しいという方にもおすすめです。
納税地を管轄する税務署が郵送先になります。
封筒には、開業届、開業届の控え、返信用封筒・返信用切手、マイナンバー確認書類・本人確認書類、青色申告承認申請書を入れて郵送します。
封筒の中には本人確認書類など重要な書類を入れているので、簡易書留・レターパックなど追跡可能な方法で郵送することをおすすめします。
郵送の場合は、書き間違いや記入漏れがあると書き直しとなるので、間違いがないかしっかりと確認して提出しましょう。

■ネット・オンラインの場合
ネット・オンラインの場合、e-Taxを利用して開業届を提出するすることができます。
e-Taxでの提出は、パソコンとインターネット環境、ICカードリーダライタ、マイナンバーカードが必要です。
e-Taxソフトが必要になるので、ダウンロードし利用者識別番号の取得と電子証明書の取得を行います。
e-Tax で開業届を提出した場合は、送信したデータを印刷しておきましょう。

▼まとめ
開業届の出し方についてご紹介しました。
開業時は忙しかったりするので、わざわざ税務署へ行かなくても郵送やオンラインを使って開業届を提出することができるので、ぜひ利用されてみてください。

NEW

  • 動物病院 税務調査 収入計上漏れ

    query_builder 2021/07/08
  • 開業時のトラブルを防ぐための注意点

    query_builder 2022/12/02
  • 税金を減らすためにできる節税対策について

    query_builder 2022/11/01
  • 動物病院の経理事務はどうしたらいい?

    query_builder 2022/10/03
  • 個人事業での経費の項目とは?

    query_builder 2022/09/05

CATEGORY

ARCHIVE