動物病院のコンサル・税務会計グスク

のお客様の声

動物病院に対するコンサルに喜びのお声を頂戴しています

コンサルタントとして動物病院経営に対し、的確な経営アドバイスをします。日々刻々と変化していく社会の動向や経済状況の変化の中で、ペット関連市場では、猫の飼育件数が伸びており、ペットクリニックマーケットも活性化していくと見ております。

開業をお考えの事業者様、開業後の経営にお悩みの事業者様にお応えし、多くのお喜びのお声を頂戴しています。動物病院に特化したコンサルタントとして多くの実績を持ち、会社形態や規模などを問わず、幅広い業務範囲に対応します。弁護士や司法書士などの各士業や専門家と連携もあります。

税理士として事業者様のペットクリニックの開業支援をします

動物病院のコンサルティングを通して経営アドバイスをしております。クリニック経営を行っていると、売り上げと経費のバランスを見ることが重要になってきます。人件費は支出の大きい経費となりますが、近年では最低労働賃金が上がり、拘束時間における人件費、いわゆる「時給」がどんどん上がってきています。さらにペットクリニックで雇う従業員においては、専門的な資格を有する人材が必要になりますので、その分人件費も割高になります。
売り上げが少ないと、その人件費に割くことができる資金も変わってきます。今の経営状態の売り上げに対して従業員はどのくらいが適切か、またその従業員の賃金の適正額について、今の従業員数を維持するためには、どのぐらいの売り上げが必要かを検討していく必要があります。全国で携わってきた実例がありますので、場所柄や専門性など多種多様な経営状況を判断し、的確な経営アドバイスをさせていただきます。

税理士としてペットクリニックの経営にアドバイスいたします

動物病院の開業コンサルを通して、開業支援をしております。当面の運転資金や高額な医療機器などを揃えるための設備投資に多額の資金が必要となります。一般的には数千万円程度が必要となるため、多くの場合資金調達が必要です。開業資金を調達する際に投資を受けるといった方法もありますが、基本的には融資です。日本政策金融公庫の融資や自治体・金融機関・信用保証協会が連携した制度融資が主な借入先になります。
各機関に申請を行い、事業計画書の作成と面談などを経て審査が通った場合に、無事融資が下ります。開業創設時にはまだ実績がないため事業計画書等の準備は専門家に依頼し念入りに進める必要があります。また親族などからの贈与や借入を受けるといった方法もありますが、贈与であれば贈与税にかかる手続きなどが必要になります。事業者様から資金調達の手続きをしていく上で大変心強いという評価をいただいております。

税理士としてペットクリニックの税務会計相談を承ります

動物病院のコンサルティング・税務会計のご相談を承っております。基本的に個人事業主としてペットクリニック経営をする場合が多いのですが、それによりかかる税金は事業者様個人の所得税となります。法人化に関するご相談も承りますので、気軽にお問い合わせください。通常では人間が医療を受けた場合には非課税となるところ、動物への医療行為はサービスとしての分類なので、消費税が課税されることにも留意が必要です。診療費はすべて自由診療なので、公的保険からの診療報酬はありませんが、民間のペット保険から診療報酬はあり、これらの診療費の経理事務についてのご相談も承ります。

通常の病院とは税務的な扱いが異なる点で、専門家による詳しい知識が必要となりますので、依頼して安心だというお声をいただきます。携わってきたペットクリニック豊富な実績を持ちますので、税務会計サポートも安心してご利用ください。